

| 食中毒を起こす微生物 | ||
| |
||
| ▲ | サルモネラ | |
| ▲ | 下痢原性大腸菌 | |
| ▲ | 腸炎ビブリオ | |
| ▲ | カンピロバクター; | |
| ▲ | ウェルシュ菌 | |
| ▲ | 黄色ブドウ球菌 | |
| ▲ | ボツリヌス菌 | |
| ▲ | セレウス | |
| ▲ | ノロウイルス | |
| ▲ | A型肝炎ウイルス | |
| 食中毒を起こす寄生虫 | ||
| |
||
| ▲ | アニサキス | |
| |
| サルモネラ |
| |
![]() |
|||||||||||||||||||||
| ■ | 特徴 | ・・・・・ | 少量の菌でも発症 | |||||||||||||||||||
| サルモネラは、鶏、豚、牛などの動物の腸管や河川、下水など自然界に広く分布しており、2500種類以上もの血清型が知られています。特にサルモネラ・エンテリティデイス(SE)は、我が国では平成2年~10年頃にかけて一時期急増しました。 通常サルモネラの発症菌数は10万個程度といわれていましたが、SEは数十個の菌数で発症するとの報告もあります。 また、幼児や高齢者は、サルモネラに対する感受性が高いことが認められているので、十分な注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||
| ■ | 原因食品 | ・・・・・ | 食肉や卵など | |||||||||||||||||||
| サルモネラに汚染されている肉や卵を原材料として使用した場合で、次のような食品が原因となりやすいとされています。 牛のタタキ、レバ刺、食肉調理品、うなぎやスッポンなど。 また、SEに汚染された鶏卵による食中毒が発生しており、主に生たまご入りとろろ汁、卵入り納豆、玉子焼き、自家製マヨネーズ、ティラミス( 洋菓子)など、鶏卵を使用し、十分な加熱工程のない食品が原因となっています。 |
||||||||||||||||||||||
| ■ | 症状 | ・・・・・ | 腹痛、水様性下痢、発熱が主な症状 | |||||||||||||||||||
| 潜伏期間は約5時間~72時間で、腹痛、水様性下痢、発熱(38℃~40℃)が主な症状です。おう吐、頭痛、脱力感、けん怠感を起こす人もいます。 | ||||||||||||||||||||||
| ■ | 予防のポイント | |||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||