トピックス
2023. 3. 1

食品衛生責任者お知らせ版 第195号を掲載しました

食の安心・安全・五つ星 HACCP TOKYO~認証取得してお店の安心・安全アピールしませんか!~

今冬の食品衛生一斉監視実施結果まとまる<中間報告>

令和4年度 東京都の食中毒発生状況<速報>~アニサキスが6年連続トップ~患者数の最多はウエルシュ菌食中毒

詳しくはこちら

2023. 1.27

令和5年度「東京都ふぐ取扱責任者試験」について

東京都福祉保健局健康安全部健康安全課試験・免許担当より「東京都ふぐ取扱責任者試験制度の概要」の案内がまいりましたのでお知らせいたします。

詳しくはこちら

2023. 1.27

令和4年度「食の安全都民フォーラム」の開催について

東京都健康安全研究センターより、標記の件につきまして、「今こそ!HACCP(ハサップ)」をテーマとし、HACCPの仕組みや導入の背景、食品事業者のHACCPへの取組状況等についての講演と意見交換(パネルディスカッション)をオンライン配信ににて開催するお知らせが入りました。

このフォーラムを通して多くの方に食の安全について認識を深めていただくとともによりよりよい食品衛生行政を推進していく取り組みであります。是非みなさまにご参加いただきたく、ご案内致します。

詳しくはこちら

オンライン配信はこちら

2023. 1.27

令和4年度第4回食の安全都民講座参加者の募集について

東京都健康安全研究センターより、リスクコミュニケーションの一環として都民の皆様と食の安全について考える「食の安全都民講座」の御案内がございましたので、お知らせいたします。

今回のテーマは「これ食べられる?有毒食物の見分け方講座」と題し、講義やフィールドワークを通して、様々な視点から食の安全への理解を深めていただくことを目的としています。

教育事業の進捗状況を報告 ~自治指導事業運営委員会を開催~

是非みなさまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。

詳しくはこちら

案内チラシはこちら

2023. 1. 5

食品衛生自治指導員だより第269号を掲載しましたた

新年の御挨拶~HACCPに沿った衛生管理の定着にむけて~

東京都ふぐの取扱い規制条例が改正

教育事業の進捗状況を報告 ~自治指導事業運営委員会を開催~

指導活動で活発な意見交換 ~自治指導員部長会を開催~

食品衛生街頭相談用パネルの活用を

2021年度版の「巡回活動記録簿」を回収しています

東京都食中毒発生状況(速報)

メールマガジンQRコードでご登録を!

詳しくはこちら

2022.12.14

年末年始 業務のご案内

協会の業務は、衛生事業部、技術研究所及び総合事務所を含めて下記のとおりとなります。

●年内の業務は、令和4年12月28日(水)午後5時まで

●令和4年12月29日(木)~令和5年1月4日(水)まで休業

●令和5年1月5日(木)9時15分通常業務

令和5年1月5日(木)9時15分より平常の業務となりますのでよろしくお願い申し上げます。

※食品衛生責任者養成講習会のお問合せについても同上です。1月5日(木)9時15分からお願いいたします。

2022.12. 6

食品衛生責任者お知らせ版 第194号を掲載しました

冬の味覚 生かき・ふぐ~正しい取扱いで提供を~

食品衛生歳末一斉監視を開始します

ノロウイルス食中毒にご注意!

ちょっと待って! お肉の生食<加熱不十分な食肉による腸管出血性大腸菌食中毒で死者>

詳しくはこちら

2022.12. 2

冬に向けたワクチン接種と感染防止対策の徹底について(依頼その2)

東京都総務局総合防災部長より、標記の件につきまして、周知方依頼の連絡が入りました。

現在、都内では新規陽性者数が増加傾向にあり、今後感染の急拡大やインフルエンザとの同時流行も懸念されていることを踏まえ、都においては、ワクチン接種及び感染防止対策の徹底を促進することとしています。

このような状況を踏まえ、都では冬に向けたワクチン接種と感染防止対策の徹底について、都民の皆様へより一層の周知を図るため、広報素材を作成いたしました。

以下にPDFにて広報素材一覧のデータ及び動画についてはリンクを添付しておりますので、皆様の事業所などで広報素材をご利用いただきワクチン接種と感染防止対策の徹底にお取り組み下さいますようお願い致します。

また、広報素材についてのお問い合わせは、下記担当者までご連絡いただきますようお願い申し上げます。

(お問い合わせ先)

総務局総合防災部防災管理課

危機管理調整担当 藤井、河田 様

電話 03-5320-7425 Email : S0000040@section.metoro.tokyo.jp

広報素材一覧はこちら

動画素材<換気の歌> はこちら

動画素材<予定の前に 編> はこちら

動画素材<知事メッセージ長編・短編>はこちら

2022.12. 1

令和5年度食品安全モニターの募集について

食品安全委員会より令和5年度食品安全モニターの募集についての周知協力依頼がまいりました。食品安全委員会では食品の安全性の確保に関する施策等について直接ご意見をお寄せいただくため「食品安全モニター」制度を設けており、12月1日から来年度のモニター募集を開始しましたので、お知らせいたします。

詳しくはこちら

2022.11.24

冬に向けたワクチン接種と感染防止対策の徹底について

東京都総務局総合防災部長より、標記の件につきまして、周知方依頼の連絡が入りました。

従業員等が新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザに感染し、自宅療養を開始する際や職場等へ復帰する際に、医療機関が発行する検査の結果を証明する書類や治癒証明書などを求めないことについて、関係省庁から周知されているところですが、幅広く周知を行う観点から、皆様の職場、事業所等におかれましても、以下の通りお取り組み下さいますようお願い申し上げます。

詳しくはこちら

2022.11.24

新型コロナウイルス感染症及び季節性インフルエンザに係る医療機関・保健所からの証明書等の取得
に対する配慮について(周知依頼)


東京都総務局総合防災部長より、標記の件につきまして、周知方依頼の連絡が入りました。

現在、都内では新規陽性者数が増加傾向にあり、今後感染の急拡大やインフルエンザとの同時流行も懸念されていることを踏まえ、都においては、ワクチン接種及び感染防止対策の徹底を促進することとしています。

このような状況を踏まえ、都では冬に向けたワクチン接種と感染防止対策の徹底について、都民の皆様へより一層の周知を図るため、ポスターを作成いたしました。

以下のホームページにポスターのデータを掲載しておりますので、皆様の事業所などでポスターを掲示いただきワクチン接種と感染防止対策の徹底にお取り組み下さいますようお願い致します。

詳しくはこちら

2022.11.18

食品衛生表示法講習会の開催について(通知)

東京都福祉保健局健康安全部食品監視課より、逐次改正される食品表示制度について最新の情報を提供することを目的とした講習会開催の通知が参りましたので、お知らせいたします。

詳しくはこちら

チラシはこちら

申し込みはこちら

2022.11.14

訪日等外国人向け食物アレルギーに係る食品表示啓発ツールの活用について(協力依頼)

消費者庁表示対策課長より各都道府県等が実施する令和4年度食品衛生法等の規定に基づく食品等の表示に係る年末一斉取締りにおいて、標記の件につきまして、活用協力の依頼がありましたので、お知らせいたします。

なお、消費者庁から印刷物の配布はございませんので、こちらより印刷し、ご活用下さいますよう宜しくお願い致します。

印刷物はこちら

2022.11.14

食品工場及び業務用厨房施設等における一酸化炭素中毒事故の防止について(情報提供)

厚生労働省医薬・生活衛生局食品監視安全課より情報提供として、経済産業省産業保安グループ高圧ガス保安室長及び産業保安グループガス安全室長から標記につきまして別添のとおりお知らせが入りましたので、周知いたします。

詳しくはこちらへ

2022.11. 7

令和4年度「輸入食品関係事業者衛生講習会」の開催について(通知)

東京都福祉保健局健康安全部より輸入食品の安全確保をより一層推進するため、都内の輸入食品関係事業者を対象に、標記のとおり講習会開催に対し、参加依頼がございましたのでお知らせいたします。

参加希望の方は別紙参加方法に基づき対応していただきますようお願い致します。

詳しくはこちらへ

2022.11. 1

「食品表示ミス防止・食品トレーサビリティ推進に関するセミナー」の御案内について

関東農政局消費・安全部消費生活課より標記の件につきまして、中小企業の食品事業者様を対象とした表示ミス防止の取組やトレーサビリティの取組を推進する上でのポイントをまとめたテキストを作成しており、これらのテキストの解説と活用方法を紹介するセミナーの開催について周知のお知らせとなります。

また、「食品トレーサビリティに取り組みましょう!」のリーフレットを参考までに送付いたしますのでご希望の方は以下のお問あわせ先までご連絡ください。

お問い合わせ:関東農政局消費・安全部消費生活課

担当:関口様

電話:048-740-0357

FAX:048-601-0578

詳しくはこちらへ

リーフレットについてはこちら

2022.11. 1

令和4年は、調理師法に定める「調理師業務従事者届」の該当年です。

調理業務に従事している調理師の方は「調理師業務従事者届」を提出してください。

※当協会では「調理師業務従事者届」を東京都福祉保健局健康安全部よりお預かりして、協会本部と各総合事務所にて配布しております。

※対象者の方は令和5年1月15日までに(当日消印有効)提出してください。

<この届出に関するお問い合わせ先>

東京都福祉保健局 健康安全部 健康安全課 試験・免許担当

電話:03-5320-4358(直通)

福祉保健局ホームページ

2022.10.31

「職域における積極的な検査等の実施について(報告依頼)」の廃止について

東京都総務局総合防災部より、標記の件につきまして、令和3年7月6日付の事務連絡「職場における積極的な検査等の実施について(報告依頼)」において、当面の間事業者が抗原簡易キッドを購入する場合、購入個数について報告を求めるとされていましたが、別添のとおり令和3年7月6日付の事務連絡を廃棄し、報告用フォームの運用を終了するとの通知がございましたのでお知らせ致します。

詳しくはこちら【別添】

詳しくはこちら【参照】

2022.10.31

感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた業種別ガイドラインの見直しを踏まえた
都道府県における対応について(依頼)


東京都総務局総合防災部長より標記の件につきまして、関係者の皆様へ周知等の依頼がございましたので、各項目のURLよりご覧いただき、対応に関しご協力下さいますようお願致します。

業種別ガイドラインについては、今後、平時への移行のプロセスとして、感染拡大防止と社会経済活動の両立の観点から合理的な内容となるよう、産業界において、より効果的・効率的な感染対策を踏まえた内容に見直しがなされます。

都道府県において、実施されている事業者向けの各種補助事業等における業種別ガイドラインの取扱について、引き続き適切かつ円滑に運用するようにとの依頼となっております。

別添1.「業種別ガイドラインの見直し促進の取組」
(第19回(令和4年10月13日)新型コロナウイルス感染症対策分科会資料)

別添2.「感染拡大防止と社会経済活動の両立に向けた業種別ガイドラインの見直しについて(依頼)」
(令和4年10月17日付 事務連絡)

別添3.業種別ガイドラインの見直しのためのポイント

2022.10.31

職域におけるオミクロン株対応ワクチンの接種促進について(依頼)

東京都福祉保健局感染症対策部より、標記の件につきまして、周知方お願いの連絡が入りました。

是非、こちらから詳細事項をご覧になり、職域接種の実施に加え、オミクロン株対応ワクチンを大規模会場やワクチンバスの派遣にて接種いただきたくお知らせ致します。

【職域におけるオミクロン株対応ワクチンの接種促進について(依頼)】

①いずれか早く打てるワクチンで1回接種しましょう(厚労省)

②年内に1・2回目接種を完了することをご検討ください(厚労省)

【東京都新型コロナワクチンポータル】

2022.10.27

令和4年度「東京都ふぐ取扱者資格受入講習の実施」について

東京都福祉保健局健康安全部健康安全課試験・免許担当より「東京都ふぐ取扱者資格受入講習の実施」の案内がまいりました。

参加希望の方は申込方法に基づき対応していただきますようお願い致します。

詳しくはこちら

2022.10.27

令和4年度第3回食の安全都民講座
「表示で読み解くサプリメント(健康食品)」のウェブ配信(視聴無料・申込不要)について


~ウェブ配信期間~

【令和4年10月13日(木)午後2時から~令和5年1月16日(月)】
東京都健康安全研究センターより、健康食品と表示をテーマに1人1人が自分にあった健康食品を選べるよう、表示の意味や利用時の注意点などについて動画で解説します。

詳しくはこちら

2022.10.25

東食協ホームページ内 YouTubeチャンネルに新しい動画をアップしました

トピックス下にある「YouTubeチャンネル」から動画をご覧いただき「HACCPの制度化と衛生管理計画の作成」についてお役立て下さい。

なお、東食協会員限定となっておりますので、パスワード入力が必要となります。

パスワードがご不明な方は、管轄の総合事務所までご連絡下さいますようお願いいたします。

東食協YouTubeチャンネルこちら

2022.10. 5

自治指導員だより 第268号を掲載しました

都内の飲食店にHACCPを勧めてみたら-HACCP制度化の普及状況と展望-

自治指導員活動の推進をお願いします~食品衛生の確保向上に~

協会作成のパンフレット活用してください

飲食店事業者向け食物アレルギー オンライン講習会を開催します

詳しくはこちら

2022.10. 4

新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等見直しについて(周知依頼)

東京都総務局総合防災部長より標記の件につきまして、関係者の皆様へ周知等の依頼がございましたので、PDF画像よりご覧いただき、対応に関しご協力下さいますようお願致します。

PDF画像よりご覧いただき、対応に関しご協力下さいますようお願致します。

1.新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等見直しについて

(令和4年9月27日付 福祉保健局感染症対策部長事務連絡)

詳しくはこちら

2022.10. 4

令和4年度「食鳥処理衛生管理者登録講習会」の開催について

公益社団法人日本食品衛生協会より標記講習会に関する開催 について、周知依頼がまいりましたので、お知らせいたします。

受講希望の方は、公益社団法人日本食品衛生協会へお申し込み下さいますよう宜しくお願い致します。

下記の公益社団法人日本食品衛生協会のご案内をご覧いただきまして、お申込み下さい。

公益社団法人日本食品衛生協会

また、PDF画像にて申込の詳細、および提出書類がご覧になれますので、ご参考までにお知らせ致します。

1. 登録講習会の受講申し込みについて

2. 雇用証明書

3. 受講希望等記入書

4. 食鳥処理業許可証明書

5. 登録講習会受講申込書

2022. 9.26

新型コロナウイルス感染症における「東食生命保険」入院見舞金、
特約入院保険金のお支払い対象について


今般、政府より、令和4年9月26日(月)以降の新型コロナウイルス感染症に係る発生届の対象について、全国一律に重症化リスクの高い方に限定する旨が公表されました。これに伴う東食生命保険の入院見舞金、特約入院保険金の「みなし入院」の取扱いについてお知らせします。

詳しくはこちら

2022. 9.26

健康食品取扱事業者講習会の開催について

東京都健康安全研究センター、東京都生活文化スポーツ局消費生活部より、標記の件につきまして、健康食品による危害発生を未然に防ぎ、表示、広告及び販売方法の適正化を図ることを目的とした講習会が開催されます。

健康食品取扱事業者様へ、ご受講いただきますよう周知方、依頼が入りましたので、お知らせいたします。

詳しくはこちら

2022. 9.20

都が設置する新型コロナワクチン大規模接種会場における接種について

東京都福祉保健局健康安全部より、標記の件につきまして、周知方お願いの連絡が入りました。

是非、こちらから詳細事項をご覧になり、オミクロン株対応ワクチンを大規模会場にて接種いただきたくお知らせ致します。

詳しくはこちら

2022. 9.13

新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等見直しについて(周知依頼)

東京都総務局総合防災部長より標記の件につきまして、関係者の皆様へ周知等の依頼がございましたので、各項目のURLよりご覧いただき、対応に関しご協力下さいますようお願致します。

1.新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等見直しについて

(令和4年9月7日付 福祉保健局感染症対策部長事務連絡)

詳しくはこちら

1.新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等見直しについて

(令和4年9月7日付 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部事務連絡)

詳しくはこちら

2022. 9.12

「飲食店事業者向け食物アレルギー対策支援講習会」の開催について

東京都福祉保健局健康安全部食品監視課から標記の件につきましてオンラインにて開催するお知らせが入りました。

東京都は、飲食店等が食物アレルギー対策に取り組むために必要な知識等に関する講習会を別添チラシのとおり開催致します。是非、ご参加いただきますよう宜しくお願い致します。

〇配信期間 令和4年11月15日(火)10:00から

  令和4年11月28日(月)23:59まで

〇申込期間 令和4年11月 2日(水)まで

〇対象者 都内の飲食店営業者及び従業員、食品関係事業者

別添チラシはこちら

2022. 9. 6

令和4年度「事業者向けコンプライアンス講習会」WEB配信について(依頼)

東京都生活文化スポーツ局 消費生活部取引指導課から標記の件につきましてWEB配信にて開催するお知らせが入りました。

東京都は、事業者が不適切な取引の防止や商品・サービスの表示に係る法令を遵守した事業活動に取り組めるよう、特定商取引法及び景品表示法に関する法令や違反事例等の解説を取り入れた講習会を実施していますので、お知らせいたします。

〇講習内容・申込方法

  下記をクリックいただき、ご確認ください。

〇申込期間

  令和4年9月6日(火)から9月28日(水)まで

詳細はこちら

2022. 9. 1

食品衛生責任者お知らせ版 第193号を掲載しました

今夏の食品衛生一斉監視実施結果~7万5507件立入検査、2097件を行政指導~

飲食店向け食品衛生管理ガイドブック(多言語)を作成しました

ホームページ「食品衛生の窓」を多言語化しました

詳しくはこちら