平素は、「東食生命保険」事業にご理解、ご協力を賜り、御礼申し上げます。
この度の新型コロナウイルス感染症により罹患された方々に心からお見舞い申し上げます。
標記の件につきまして、今般、政府より、令和5年5月8日(月)以降の新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更される旨が 公表され、当協会では、「東食生命共済」の入院見舞金、特約入院保険金の取扱いについて検討した結果、別記のとおりといたしますので、お知らせ致します。
何卒、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
東京都福祉保健局健康安全部より令和5年度「東京都ふぐ取扱責任者試験の実施」についての案内がまいりました。
詳細につきましては、下記記載を確認の上、対応願います。
令和5年度教育事業等の進め方
2022年度版の「巡回活動記録簿」を回収しています
HACCPの取り組みを通じて~指導員全国大会での体験発表から指導員活動の参考に~
東京都食中毒発生状況(速報)
メールマガジンQRコードでご登録を!
令和5年4月1日をもって「東京都ふぐの取扱い規制条例の一部を改正する条例」(令和4年3月31日東京都条例第46号。以下「改正条例」という。)第2条が施行されます。
これに伴い、「東京都ふぐの取扱い規制条例施行規則」(昭和61年東京都規則第123号。以下「規則」という。)の一部が令和5年東京都規則第10号をもって、下記のとおり改正され、令和5年4月1日に施行されますので、お知らせいたします。
◎東京都ホームページ「令和5年度東京都ふぐ取扱責任者試験について」
食の安心・安全・五つ星 HACCP TOKYO~認証取得してお店の安心・安全アピールしませんか!~
今冬の食品衛生一斉監視実施結果まとまる<中間報告>
令和4年度 東京都の食中毒発生状況<速報>~アニサキスが6年連続トップ~患者数の最多はウエルシュ菌食中毒
東京都福祉保健局健康安全部健康安全課試験・免許担当より「東京都ふぐ取扱責任者試験制度の概要」の案内がまいりましたのでお知らせいたします。
東京都健康安全研究センターより、標記の件につきまして、「今こそ!HACCP(ハサップ)」をテーマとし、HACCPの仕組みや導入の背景、食品事業者のHACCPへの取組状況等についての講演と意見交換(パネルディスカッション)をオンライン配信ににて開催するお知らせが入りました。
このフォーラムを通して多くの方に食の安全について認識を深めていただくとともによりよりよい食品衛生行政を推進していく取り組みであります。是非みなさまにご参加いただきたく、ご案内致します。
東京都健康安全研究センターより、リスクコミュニケーションの一環として都民の皆様と食の安全について考える「食の安全都民講座」の御案内がございましたので、お知らせいたします。
今回のテーマは「これ食べられる?有毒食物の見分け方講座」と題し、講義やフィールドワークを通して、様々な視点から食の安全への理解を深めていただくことを目的としています。
教育事業の進捗状況を報告 ~自治指導事業運営委員会を開催~
是非みなさまにご参加いただきたく、ご案内申し上げます。
新年の御挨拶~HACCPに沿った衛生管理の定着にむけて~
東京都ふぐの取扱い規制条例が改正
教育事業の進捗状況を報告 ~自治指導事業運営委員会を開催~
指導活動で活発な意見交換 ~自治指導員部長会を開催~
食品衛生街頭相談用パネルの活用を
2021年度版の「巡回活動記録簿」を回収しています
東京都食中毒発生状況(速報)
メールマガジンQRコードでご登録を!